296件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日南市議会 2020-09-16 令和2年第6回定例会(第3号) 本文 開催日:2020年09月16日

それを受けまして、学校に対して、発達段階に応じた継続的な指導をお願いしております。  発達段階に応じた指導としまして、先ほど議員が示されたように、文部科学大臣のメッセージを活用し、例えば小学校学年には、学級担任が分かりやすく説明しております。また、高学年には、資料配付してそれぞれ読ませ、しっかり考えさせる指導を行っております。

都城市議会 2020-09-10 令和 2年第5回定例会(第3日 9月10日)

新型コロナウイルス感染症に係る差別偏見の防止について、当事者やその家族の心情に十分配慮し、今後も児童生徒発達段階に応じた指導を徹底してまいります。 ○議 長(江内谷満義君) 岩元弘樹議員。 ○(岩元弘樹君) これまでの相談についてお尋ねいたします。 ○議 長(江内谷満義君) 教育長。 ○教育長児玉晴男君) それではお答えいたします。  

新富町議会 2020-09-10 09月10日-03号

体育の授業では、授業前にサーキット運動をしたりとか、授業でも各学年というか、発達段階に応じて、目標を持たせながら運動を楽しむ段階から、それから、自分で体力をつけるという段階から、目標を立てながら取り組むということ。それから、昼休み中にはボールなどを置いて、できるだけ密を避けながらも、そういうふうな体を動かすというような取組を今しているとこです。 

日向市議会 2020-09-08 09月08日-02号

本市で位置づけているそれぞれの個々の具体的な施策は、その一つ一つ教育目的に直結しているというわけではありませんけれども、各学年発達段階を踏まえながら様々な取組を総合的に絡めていくことにより、最終的には人格の完成につなげ、平和で民主的な国家及び社会形成者を育成できるように様々な施策を位置づけ、取り組んでいるところであります。 次に、令和2年度の重点事業についてであります。 

小林市議会 2020-09-03 09月03日-02号

また、児童生徒操作に関わる学習につきましては、これまでと同様に、通常の授業の中で既存タブレット型パソコンを活用しまして、発達段階に応じた学習を実施することで、操作技能向上を図ってまいりたいと考えております。 さらに、家庭でのオンライン学習を実施する際には、インターネット通信環境が必要となります。

小林市議会 2020-06-17 06月17日-02号

子供発達段階に応じた継続的な相談支援、これをつなげていきたいということで、子育て世代不安感、それから負担感が軽減されるように、児童虐待早期発見というところも併せて、持ち合わせる情報一緒に、一体的に支援をしていきたいということで、今、家庭児童相談室というところが子育て支援課にありますけれども、そこと一緒に共同して、情報共有しながら支援対策を構築していくという組織をつくっていくというか、相談

西都市議会 2020-06-16 06月16日-02号

SDGsの掲げる「誰も置き去りにしない」という普遍的な目標にあるように、子どもたち発達段階に合ったデジタルとアナログのバランスのよい学びを一定期間かけて効果を見極めながら進めることが大事と思います。 今後も通信環境整備に向けて、さらなる取組を強く要望して私の全ての質問を終わります。ありがとうございました。

都城市議会 2020-06-01 令和 2年第4回定例会文書質問及び回答一覧(6月)

いずれにしましても、修学旅行のねらいや児童生徒発達段階、学校実情等を踏まえつつ、今後の新型コロナウイルス感染状況を注視しながら検討するよう各学校指導してまいります。 永田 照明 議員 70 景気対策について(商工業各種支援策において、県と市町村がバラバラに動いている印象があるが、県と一体化した経済対策についての考えはないか。

都城市議会 2020-03-05 令和 2年第2回定例会(第3日 3月 5日)

情報の共有や小学校中学校という発達段階に応じた人権教育を行うためにも、中学校区ごと研修も必要なのではないかと考えます。教職員の男女共同参画についての研修校長会での情報提供などを受けて、市内中学校において、具体的な取り組みがあるのか伺います。 ○議 長(江内谷満義君) 教育長。 ○教育長児玉晴男君) お答えいたします。  

串間市議会 2020-03-05 令和 2年第1回定例会(第4号 3月 5日)

幼稚園から高校までの発達段階における目標が示されているようですが、教科防災という教科はございませんよね。地域の住民を巻き込んだ現場での防災教育、また高齢者を支えることができたことで、生徒たち社会の一員としての地域の安全・安心に貢献できる達成感も味わえるという意味では大きな効果が期待されると思います。  

延岡市議会 2020-03-03 令和 2年第 6回定例会(第2号 3月 3日)

今後も、リテラシー教育発達段階に応じて計画的に実施し、ネットリテラシーを高めるよう努めていきたいと考えているところでございます。  次に、情報モラル教育についてのお尋ねでございます。  御案内のとおり、本市でも近年のスマートフォン等の普及により、SNS等を使用した情報発信子供たちにも手軽にできる状況にあると認識しており、学校及び家庭における情報モラル教育が必要であると考えております。  

都城市議会 2019-12-06 令和元年第4回定例会(第2日12月 6日)

○(中村千佐江君) 今、お答えいただきました取り組みが先の笛水と同じように、幼稚園生、小学生、中学生それぞれの発達段階において好影響を及ぼしているものと考えます。幼稚園児小学校に配置されたALTとともに学ぶ環境があるため、早くから自然な形で外国語活動を充実することができていると聞きます。

都城市議会 2019-09-12 令和元年第3回定例会(第5日 9月12日)

小・中学校からの依頼で、発達段階に応じた内容で性に関する教育を実施しております。内容については、こども課保健師養護教諭と事前協議しております。また、宮崎県助産師会においても、体の変化や妊娠の成立、避妊など、出産の現場を知る専門職として命の大切さについての講話を実施いたしております。 ○議 長(榎木智幸君) 山内いっとく議員

えびの市議会 2019-06-18 令和元年 6月定例会(第 3号 6月18日) 一般質問

とかしてこの改善も図らなければ、子供たちの安全を逆に守れないんじゃないかなということを思いますが、例えばですよ、直営事業の拡大の方法とか、既存児童福祉施設の協力を得るとか、いろいろな方法を考えていくと、提供する場が見つかってくるのではないかと思いますが、放課後児童クラブ運営事業目的は、保護者が就業などの事情により、昼間家庭にない小学校の昼間、家庭にない小学校児童家庭地域等と連携のもとで発達段階